fc2ブログ

夢見る頃を過ぎても

映画を中心に、音楽やフィギュアスケート等、私の好きなもの、日常で感じていることなどを書いていきたい思います。

☆白いリボン☆

第一次世界大戦前夜、北ドイツの小さな田舎町。ある日、帰宅途中のドクターが道に張られていた細い針金にひっかかり落馬して大けがを負う。その次には、村の権力者の男爵の製材所で小作人の女性の事故死が発生。そして、男爵のキャベツ畑が荒らされ、男爵の息子が行方不明になる。次々と不可解な事件が起こるが犯人がわからぬまま、次第に村人たちは疑心暗鬼となって行く…


     
白いリボン2


モノクロの映像で、一見相当昔の映画かと思えるのですが、これは2009年製作で、その年のカンヌ映画祭パルムドール受賞作品です。

色んな事件が起こりますが、結局犯人は誰か、目的は何かをはっきりとさせず、見る人に委ねるパターンの映画です。
男爵は村を仕切っていて誰も彼の言う事に口を挟めない。医師は助産婦に、「そんな事を言うか!」と思うような言葉で罵る。又プロテスタントの牧師は村でも大きな力を持っています。牧師は自分の子供たちを厳格に育て体罰も辞さず、反省させる為に彼らの腕に純真を意味する白いリボンを巻きます。
覇権主義に生きる大人たち。一方で子供たちはそんな大人たちをちゃんと見ているわけです。でも自分たちは抑圧されているので、もちろん次第に不満は溜まります。おそらく彼らが事件に関わっているのは間違いない。

第一次大戦前と言う緊張した雰囲気の中で、もちろん大人たちもフラストレーションを抱えているわけですが、彼らのその不満の捌け口が、女、子供、立場の弱い者。そして、子供達は更に自分たちより弱い者や動物への虐待へと進んでいってしまっているのです。ここの子供たちに笑顔はありません。いつも抑圧され、何かに怯え、憎しみを抱いているような表情に、背筋が凍りつくような思いでした。ですから牧師の末っ子が、一度小鳥を手に嬉しそうな表情をしたのが印象に残ります。



     白いリボン1


閉鎖的な村で起こる恐ろしい事件。しかし、結局のところ誰も真剣に積極的に動こうとしていないように見える中、唯一動き出そうとしたのが町からこの村に赴任してきた若い教師。誠実そうな彼はこの村の17歳の娘と恋人になりますが、この娘が唯一この村では屈託のない笑顔を見せてくれます。しかし、そんな彼女でさえ、『池』に何か秘密があるらしい。結局この村は何なんだろう、と思ってしまいます。シャラマン監督が描きそうな雰囲気の村。だけど、この村が特別と言うわけではなく、これは当時のドイツ社会全体にこのような体質があったということなのでしょう。この映画の意図は、ファシズムを支持した大人たちがどのような子供時代を過ごしたか、と言う事なのでした。
しかし、これは当時のドイツに限った事ではありません。今の時代でも一歩間違えばこのような事態に陥ってしまうし、実際に今そういう場所もあるのです。

真犯人は分からないけど謎解きの映画ではない、と言う事ははっきりしています。音楽はほとんどなく、モノクロの映像は絵画的で美しい。しかしそれ故に、純真を意味する白いリボンの”白“がやけに強調され、北ドイツの厳しい気候と、そこに暮らす人々の冷たい雰囲気がひしひしと伝わってきます。その先のドイツ社会を考えると余計に、その伏線がこう言う所に落ちていたのかも、とジワジワと恐怖を感じる、しかしとても完成度の高い作品でした。


DAS WEISSE BAND - EINE DEUTSCHE KINDERGESCHICHTE
THE WHITE RIBBON
2009年
ドイツ/オーストリア/フランス/イタリア
監督/脚本:ミヒャエル・ハケネ
出演:クリスティアン・フリーデル、レオニー・ベネシュ、ウルリッヒ・トゥクール、フィオン・ムーテルト、ミヒャエル・クランツ、ブルクハルト・クルスナー、ライナー・ボック   他



白いリボン [DVD]白いリボン [DVD]
(2011/06/25)
クリスチャン・フリーデル、レオニー・ベネシュ 他

商品詳細を見る

スポンサーサイト



☆善き人のためのソナタ☆


ある曲が1人の男の人生を変えた。


1984年、壁崩壊前の東ベルリン。国家保安省(シュタージ)の局員ヴィースラー大尉は、反体制の疑いのある劇作家ドライマンと彼の同棲相手の女優クリスタを監視し、反体制分子の証拠を掴むように命じられる。早速ヴィースラーはドライマンの部屋に盗聴器をしかけ、徹底した監視を行う。


ヴィースラーはめちゃくちゃ冷酷な男です。冒頭の囚人の尋問や、シュタージ幹部養成講義における取調べテクニックの伝授のシーンなどからもそれは見て取れます。裏を返せば、国家に忠誠を誓った大変真面目な人間なのです。そんな人が命令に忠実に任務を果たしていくのですが、そんな中でドライマンやクリスタが語る音楽や文学に触れるうちに、ヴィースラーの何かが変わっていくのです。そしてそれは、「善き人のためのソナタ」と言う曲を聴いたことで決定的になります。

映画は彼がドライマン達の秘密を知ってからそれを上部に隠しておき、そしてドライマン達を助ける部分などが大変スリリングで、クリスタの辿る道などサスペンス色も帯びて目を離せません。又ヴィースラーの冷酷そのもののような人間が少しずつ人間味を帯びていく様子が手に取るようにわかります。でも、私達には分っても映画の中の人間に絶対にそれは分ってはいけないのです。その辺りの不安が否応なく画面に惹きつけられる要素です。


私がこの映画を観たいと思ったのは、監督のインタビュー記事を読んだ事がきっかけでした。その記事にはヴィースラーを演じたウルリッヒ・ミューエの事が書いてあったのですが、どういう経緯でそうなったのかは分りませんが、彼は高校卒業後シュタージに監視を受けていたという事なのです。しばらくして演技の勉強を許され劇団に入るのですが、実はその劇団で親友だと思っていた4人の俳優達が彼を監視する為だけに劇団に所属していた事。そして、6年間結婚していた奥さんが彼の情報をシュタージに流していたという事。唖然としました。ですが、そういう事は当時は普通だったという事実。中国の文革時代や、日本も戦争中はそういう密告者とかの話を聞いたことがありますが、そんな周りの者が誰も信じられないような社会に生きなければならなかった人たちの思いを考えると・・・何が怖ろしいって、自分達の行動が逐一把握され、見張る為だけに親友を装い、妻を装い近づく人たち。そんな世の中で明るい気持ちで暮らしていくのは到底無理なように思われます。おそらく旧東ドイツの人たちもそういう状況だった事実はある程度当時予想していたかもしれませんが、周りの人たちまでもが自分を裏切っていた(情報提供者)というのは壁の崩壊後、情報が開示されるようになってから知ったのだと思います。ミューエも友人や妻達の事は1993年頃知ったと記事に載っていました。彼らの驚きや悲しみは私達の想像の範囲を大きく超えているでしょう。


壁崩壊後にドイツ国民は自分達で立ち直らなければならなかった。その為に東ドイツ時代の事を忘れる事を学んだのだとか。話題にする時は笑いの材料としてで、シリアスに描く事を避けていたのだとか。この映画は初めてシュタージの実態を描いた作品だと言われています。だから、是非観たいと思ったのです。


映画では、壁崩壊後のヴィースラーの様子が描かれています。その先は語りませんが、ラストはとても感動的です。1人でも分ってくれていた、それで幸せなのかも。

ただ一つ、ヴィースラーの考えをあれほど変えた音楽だとすれば、劇中でもっと多用されても良かったのでは・・・


DAS LEBEN DER ANDERN / THE LIVES OF OTHERS
2006年
ドイツ
監督/脚本:フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
音楽:ガブリエル・ヤレド、ステファン・ムーシャ
出演:ウルリッヒ・ミューエ、セバスチャン・コッホ、マルティナ・ゲデック、ウルリッヒ・トゥクール  他




善き人のためのソナタ スタンダード・エディション(DVD) ◆20%OFF!

☆白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々☆


≪ 彼らの勇気は真似できない≫


今日の作品も実話ベースです。
第二次世界大戦下、ドイツ、ミュンヘンでナチス政権に抵抗する学生グループ「白バラ」がありました。彼らを取り上げた映画は過去にも『白バラは死なず』(未見)などがあるようですが、本作は東西ドイツ統一後、旧東ドイツで見つかった資料を基に作られたので、主人公ゾフィーについては一番近い可能性が高いと思います。



1943年、東部スターリングラードではドイツ軍は苦戦、多くのドイツ兵士の血が流されている事、勝ち目のない戦いだと国民に知らせるべく、大学でビラをまく事を決めた白バラのメンバー。その中には、メンバーの中心的存在ハンス・ショルの妹ゾフィーもいた。ハンスとゾフィーは、計画通りに大学でビラをまくが、すぐに捕まってしまう。


最初のシーンは、ゾフィーが女友達とラジオから流れてくる海外の音楽を聴いて楽しそうにしているものです。そこにはごく普通の21歳の女性の姿があり、これから彼女に起こる恐ろしい出来事を知る由もない屈託のない笑顔が溢れています。
彼らのアジトで計画を練るシーンは一転して厳しい表情に。
それからいよいよ大学構内でビラをまくシーン。ハンスと二手に分かれ、早足で人目を避けながら、という状況。音楽も緊迫感があり、ハラハラ、ドキドキ。
屋上から(3F?)から最後のビラにゾフィーが手をかけるシーンでは、思わず「止めて!」と叫びそうに。
そして捕まってからの尋問官とのやり取りは更に緊迫感を増し、いろんな証拠を次々と挙げられそれに答える様子は、サスペンスドラマの様相も呈しています。

彼らのそれまでの活動などを描いて欲しかった、と言う気持ちもあるけど、その後のゾフィーの取調べや葛藤を見ると、そこまでは描けなかったかもしれない、という思いもあります。しかし、映画自体は飽きずに一気に見ることが出来ました。


有名な話なのでネタバレになりますが、結局彼らはここで捕まり、わずか5日で処刑されてしまうのです。
大学にビラをまくのは危険だという仲間の忠告も聞かずに押し通したのはハンスでした。正直、あまりにはやった行動ではないか、と思うのです。初めはビラまきを否定したゾフィーでしたが、次々と出される証拠に答えるものの辻褄が合わなくなる所も出てきて、最終的には3人の子供がいる仲間に容疑がかけられることによって、兄と自分2人だけでやったということを供述します。そのあたりが、結局は行き当たりばったりの行動のような気がして残念で仕様がないのです。「白バラ」の男性メンバーは、フランス侵攻やスターリングラードに従軍した帰還兵だっただけに、もっと他の方法もあったのではないかと。いや、あの時代そんなに甘いものではなかったのでしょうね。


彼女のあの確固たる信念はどこからきているのでしょうか?尋問官にも、裁判において裁判官にも堂々と自分の思想、主張を述べ、決してひるむ事のなかった21歳の女子学生。彼女の主張は尋問官の心をも揺るがすものであったのは事実でしたし、女性の警官もそうでした。おそらくあの裁判に立ち会った多くの人たちも心の中ではゾフィーと同じ気持ちだったかも。
権力に真正面から立ち向かったゾフィーたち。
立ち向かいたくても、立ち向かえない尋問官たち。
そして、自分の保身の為に立場を振りかざし立ち向かうものに刃を振りかざす裁判官。この裁判官の罵詈雑言、みっともないと思えるほどの裁判の様子。ゾフィーが「あなたがいつかこの場所に立つわ」と言うシーンには、「そうだ、そうだ」と胸がすく思い。でも、実際あの裁判官はその後どうなったのでしょうか。

ゾフィーたちは正義の為に死んだ、と言えるのかもしれませんが、私にはよくわかりません。でも、逮捕されてわずか5日間で処刑された彼らの家族の事を思うと、いたたまれないのです。それで良かったのでしょうか。今彼らはドイツではヒーロー、ヒロインなのかもしれません。後世にそのように思われているだけでも、彼らには意味のある事だったのかもしれません。恐怖政治の中でそれに反抗しながら生き抜くのは難しい事だったのでしょうが、抵抗をしないよりは良かったのか。恥ずかしいけど、私には出来ないような気がします。

圧倒的多数の中にも本音は絶対に違うものを持っている人がいる、それは確かだと思います。それを表に出せない世の中の恐ろしさを、改めて感じました。


SOPIE SCHOLL - DIE LETZTEN TAGE
2005年
ドイツ
監督:マルク・ローテムント
脚本:フレート・ブライナースドーファー
出演:ユリア・イェンチ、アレクサンダー・ヘルト、ファビアン・ヒンリヒス、ヨハンナ・ガストドロフ、アンドレ・ヘンニック、フロリアン・シュテッター


DVD

☆青い棘☆

≪何でそんなに死に急ぐ?≫

1927年にベルリンで実際に起こった話を基にした映画です。



名門寄宿学校の同級生のパウルとギュンター。パウルは労働者階級出身だが、成績優秀な為この名門校に通っている詩を愛する内気な青年。ギュンターは上流階級出身で、向こう見ずで高慢。全く正反対の2人だが何故か気が合って、ギュンターの郊外の別荘にパウルは招かれたりしている。以前そこで逢ったギュンターの妹ヒルデに恋心を抱いているパウルは、試験前の週末も、両親が不在の別荘にヒルデに逢いたいが為にギュンターの誘いを受けて行くのだが、彼女にはシェフ見習いのハンスという恋人がいる。



この物語の主な主人公パウルとギュンター、そしてそれを取り巻く大事な人物のヒルデ、ハンス、ヒルデの友人エリー。この5人の関係が複雑に入り混じっています。


ギュンター、ヒルデの兄妹はやけに親しくもしや近親相姦的な関係か?と思っていたら実はそうではなく、ハンスとの関係もあり、エリーはパウルに恋をして…と複雑。ヒルデとハンスだけが上手くいっているように見えるけど、ヒルデも自分の子悪魔的な魅力をちゃんと判っていて、もてあそんでいるようにしか思えません。後はみんな一方通行で切ない。

「自分達の愛を裏切った者たちに復讐し、復讐したら微笑みながらこの世を去る」と遺書に書いたとおりにハンスを殺し、自殺したギュンター。
このシーンはとてもリアリティーがあって気持ち悪くなったほどです。


思春期って独特の危うさを秘めていて、こんな事件って昔から起こりがちです。小説でもよく出てくるし。もちろんそんな事何も考えずに素直にまっすぐ健全と育つ子ってのは問題ないんだけど、頭の良すぎる子たちがこんな風になってしまうのでしょうか。
絶望感を覚えたら、もうその先にあるのは"死"でしかないなんて、あまりに刹那的だし破滅的。純粋が故にそうなるのか。でも、絶望的だと思えることも、数年、数十年経てば笑い話になることの方が多いって事は、そこを通り過ぎた大人たちにはわかっているんだけども。

当時「シュテークリッツの悲劇」として有名になった事件らしいけど、ここではその裁判の様子までを描いています。その後の生き残った3人の事をラストでちょっと触れられていたけど、だれも傷を負ったまま生きていった事が伺えます。

パウル役は活躍中のダニエル・ブリュール。女性陣がもうちょっと魅力的だと良かったかも。子悪魔的な感じが不足だったかな。
パウルとギュンターが麦畑で遊ぶシーンは、後の悲劇を知ると余計に美しく叙情的。


WAS NUTZT DIE LIEBE IN GEDANKEN / LOVE IN THOUGHTS
2004年
ドイツ
監督:アヒム・フォン・ボリエス
脚本:ヘンドリック・ハンドレーグデン
原作:アルノ・マイヤー・ツー・キュイングドルフ
出演:ダニエル・ブリュール、アウグスト・ディール、アンナ・マリア・ミューエ、トゥーレ・リントハート、ヤナ・パラスケ


DVD

☆ツバル☆

≪碧い世界が美しい!≫



ツバルという国のことを知っていますか?
南太平洋にある8つの小さな島々からなる国です。そのツバルは海抜が低いため、地球温暖化の影響を受け始め、このままだと近い将来海に沈んでしまうかもしれません。この島の事を危惧し、写真を撮りこの現状を訴えているカメラマンが作った雑誌を読んだことがあります。この映画のタイトルがその「ツバル」だった事もあり、興味を持ちました。




とある国の荒涼とした大地にぽつんと建つ室内プール。その管理人の目の見えない父親の手伝いをするアントンは、一度もプールの外に出た事がない。そんな彼の夢は、船長になって航海する事だった。ある日、常連客が娘を連れてプールにやって来た。その娘エヴァを見て一目ぼれしたアントン。エヴァもこの不思議な雰囲気の青年に興味を持つが…



いつの、どこの国かもわからない、モノクロ映像でサイレント。ただ、人の名前とか共通するような言葉だけを発しているのですが、ストーリーは理解できる。何とも不思議な世界がありました。

このプールは配管がむき出しで、穴は開いているは、シャワーは出ない、更衣室のドアは閉まらない、もう欠点だらけなのですが、ここを愛してやまない管理人の父親、アントン、受付のおばさん、そして常連客たち。
どの登場人物も個性的で、演技力があるからこそその内容が言葉を発していないにも関わらずよくわかるのでしょう。その中でエヴァ役のチュルパンがとてもキュート。

モノクロなのですが、時々青く色づけされていて、特に水中を金魚と一緒にチュルパンが泳ぐシーンはとても美しい。夢の中の世界のようです。

プールから一度も出た事のない青年は、地球儀のランプをかざし、ハンモックに寝転んで外の世界を夢見てる。

とっても不思議な、美しい作品でした。
ツバルが海底に沈まないように。


TUVALU
1999年
ドイツ
監督:ファイト・ヘルマー、
脚本:ファイト・ヘルマー、ミヒャエラ・ベック
出演:ドニ・ラヴァン、チュルパン・ハマートヴァ、テレンス・ギレスピー、フィリップ・クレ、カタリナ・ムルジア


DVD




☆パリ、テキサス☆

   ≪テキサスのパリって知ってました?≫


久しぶりに観ました。ヴェンダース監督作品は3本しか観た事はないのですが、私はこれが一番好きです。




テキサス州のパリを目指して彷徨う男トラヴィス。彼は砂漠の真ん中で倒れ、連絡を受けた弟が迎えに行き彼とともにロスへ向かった。実に4年ぶりの再会だった。弟夫婦の家には4年前置き去りにした息子ハンターがいた。彼の失踪後妻のジェーンが弟夫婦のもとへハンターを置いてそのまま行方が分からなくなっていたのだった。




ロードムーヴィーって事件やハプニングがなければ退屈なものが多いです。この映画は特に何かがが起こったりするのではないのですが、何故か画面に引き込まれてしまうのです。

テキサスの荒涼とした風景、そこを通る1本のハイウェイ。青く澄んだ空。
よく映画に出てくるアメリカ西部の光景ですが、私はこの荒涼たる風景を見るといつも孤独を感じてしまいます。果てしなく広がる大地に人っ子一人いない、たま~に車が通るだけ。ガスステーションがポツンと建っていてこんな所で事故にあったり泥棒に出会ったら助からないな、といつも思うのです。

そんな場所を放浪する一人の男の謎。何故彼はここにいて、どこに行こうとしているのか。弟にでさえ最初は口を開かず、そのあたりの謎めいた雰囲気がこの映画一瞬退屈そうで、実は目を離せなくしてしまうのです。

今では弟夫婦の実の息子のようになっているハンターとの間もしっくりいかない。でもトラヴィスのすごく無理しているのがわかるのですが、無口ながらもなんとかハンターとの距離を埋めようとしている様子が涙ぐましい。車道を隔てて二人が歩くシーンがとても印象的です。


「想像を絶するほど愛してしまったから」というトラヴィスの言葉は、ちょっと都合よくも感じます。結局は幸せな家庭を築けなかった男の言い訳、そして最後まで彼の身勝手な行動は共感できるものでありません。ハンターの今後も気になります。トラヴィスもきっと再生を目指して、又あの場所を探し求めるのではないかと思います。

ジェーンは今後ハンターを養っていけるのか?弟夫婦はどうなる?彼らが今までハンターを育て、それに対してのトラヴィスの気持ちはきちんと彼らに届いているとは思えないし。「あんたはやっぱり身勝手だよ」とトラヴィスに対して思うのですが、なんかこのダメ男の孤独感や哀愁が漂う雰囲気に負けてしまうのですよね。ホームレスになったりする人って、こんな人も多いんじゃないかと思ったりするんです。全てを投げ出して逃げてしまいたい、とか思ったりする人っているんじゃないかな、と。

トラヴィス自身がまずきちんと再生しないといけないんだと思います。

決して共感できないんですが、全編にただよう哀愁と乾いたギターの音色が何とも言えない郷愁を呼び起こし、何故か惹かれてしまうんです。


PARIS,TEXAS
1984年
西ドイツ/フランス
監督:ヴィム・ヴェンダース
脚本:サム・シェパード、L.M.キット・カーソン
出演:ハリー・ディーン・スタントン、ナスターシャ・キンスキー、ハンター・カーソン、ディーン・ストックウェル、オロール・クレマン



パリ、テキサス 【デジタルニューマスター版】

☆ラン・ローラ・ラン☆

≪恋人を助ける為にただひたすら走る≫


斬新な見せ方で話題を呼んだ作品ですね。




ベルリン。運び屋の恋人マニからローラの所へ電話がかかる。大金を無くしてしまい「12時までにお金を作らないと殺される、助けてくれ!」と懇願する彼の叫びを聞いてローラはお金を工面する為に家を出る。タイムリミット20分。



真っ赤な髪のローラがひたすらベルリンの街中を走ります。
恋人を助ける為にただ、ただ走ります。まるで「走れメロス」みたいです。
その姿はカッコイイ!

テンポが良くてミュージックビデオを観ているかのような感覚にさせられます。

三つのストーリーはいろんな結末が用意されていて、「もしもあの時…」という世界なので。いろんな可能性がある事を示唆していて、それによって人生が全く変わったものになるというところはありがちな映画ではあるのですが、時間軸をループさせてわずか80分の間にテンポ良くローラが疾走する中ですれ違う人々の人生を説明したところが上手く出来ています。
ただ、三つ目のストーリーはいささか興醒め、という感じでしたが。

テクノミュージックとアニメ、そして実写を上手く合体させて赤毛のローラってところが又視覚的にゲームっぽい感覚で受けたのかもしれませんね。
父親の恋人役の女性の顔がどうも苦手。ガタイのいいニューハーフにしか思えなくて…


LORA RENNT
1998年
ドイツ
監督/脚本:トム・ティクヴァ
出演:フランカ・ポンテ、モーリッツ・ブライブトロイ、ハーバート・ナップ、ハイノ・フェルヒ、ニナ・ペトリ

恋人を救うために走る少女の周りでの様々な騒動を描く痛快作ポニーキャニオン ラン・ローラ・ラン

このカテゴリーに該当する記事はありません。